masao|自然と田舎とコーヒーと

気楽ライターでのんびりやってます◎

味・淹れ方で違うコーヒー豆の”挽き方”

皆さんは、コーヒーを家で飲みますか?それともショップで飲みますか?

家で飲まれる方はコーヒーの豆を購入されるか、お店で豆を粉にしてもらって購入されるかと思います。

粉にする際に、「挽き方(ひきかた)は?」と聞かれたことないですか?挽き方なんて知らないと、ドキッとしますよね。少し失礼だとされている聞き方でもあるみたいですね。

でも、コーヒーショップに従事されている方は、もはや当たり前の知識になってしまっているせいか、(職業病っていうんですかね?(笑))悪気なく聞いてしまうんです。お許しを…

この挽き方を聞くということ。ショップの方は何を気にされているのでしょうか?気にされているのは淹れ方なんですね。コーヒー豆の挽き方で味わいが変わってくるんです。

今回は家でミルなどで挽く際にも気にしていただけますと美味しく飲めるお話しをできればと思います。

挽き方というのは大きく分けて3種類あります。
粗挽き、中挽き、細挽き
です。この違いは名前の通り豆を挽いた後の粉の大きさになっています。もっと細かく分けると”中粗挽き””中細挽き””極細挽き”とかあるみたいですが、まずは大きく分けて覚えてみるのが良いのではないでしょうか。

この挽き方によってそれぞれふさわしいコーヒーの淹れ方があるんですね。なぜこうも変わるかというと、コーヒーの粉がお湯(もちろん水も。)と触れる時にどんな反応をするかの違い等が関わっています。挽き方があらいほど、お湯との接触面積が小さくなりますし、挽き方が細かいほど、お湯との接触面積が大きくなります。

このお湯との接触面積の異なりで出来るコーヒーの味も変わってくるんですね。

まず、粗挽き
粗挽きはザラメくらいの大きさで、ペーパードリップや水出しコーヒー、フレンチプレス、パーコレーターなど時間をかけてコーヒーを淹れる際の挽き方が粗挽きで良いとされてます。また粗挽きはお湯と触れる接触面積が小さい(粒が大きい)ので、お湯に触れて豆の内側から出る酸味が味わいやすいとされます。ということは浅煎りと相性が良かったりします。

次は、中挽き
中挽きはザラメよりも細かくグラニュー糖よりも粗い大きさです。ペーパードリップやネル、サイフォン、コーヒーメーカーで飲まれる方も中挽きが良いとされています。通常のコーヒーの飲み方をする際は中挽きで良いかと思います。一番オーソドックスなタイプですね。

最後に、細挽き
細挽きはラニュー糖くらいの大きさです。マキネッタや水出しコーヒーで淹れるのが良いとされています。粗挽きとは逆で、細かく挽いているのでお湯との接触面積が大きく、豆内部での酸味部分が少なくなるため苦味が味わいやすいとされています。なので、深煎りやヘビーな味がウリのコーヒー豆との相性が良かったりしますね。

マキネッタはイタリアのご家庭に必ずと言って良いほどあるコーヒーを作るポットです。イタリアンローストがローストの中で苦さが強いとされているほどイタリアでは苦いコーヒーが飲まれていますので、関連付けて覚えておくのが良いですかね。(マキネッタ欲しい〜!!)

こんな感じで、コーヒーの挽き方によっても淹れ方が変わってきますので、普段どうやって淹れているのか、また焙煎度合いや豆の特徴から挽き方を選んでみてはいかがでしょうか。

これでショップで、「挽き方は?」って聞かれても大丈夫◎

今日のコーヒー

 

 

 

 

 

コーヒーのサードウェーブについて

カフェのマスターと仲良くなったり、

カフェでの待ち時間でのコーヒー談話をしていると

”サードウェーブ”って単語をよく聞きます。

サードウェーブ=第3の波。どんな波かご存知でしたか?

サードウェーブはコーヒーブームの波なんですね。

それが1回目、2回目と終わり3回目が来ているということなんです。

どの回もそれぞれ特徴があって直近のサードウェーブだけでも覚えておくと、

メーカーやショップの売り出し方がブームに沿っていて面白かったりしますよ。

 

時代を追って第1の波から紹介しますね!

 

ファーストウェーブは、19世紀頃だとされています。

コーヒーは古くは貴族の嗜みだったとされているのですが、

貴族だけでなく庶民にも飲まれるようになったのが、この時代だとされています。

大量生産ができるようになり流通運搬の技術が発達することで

世界中にコーヒー文化が広がっていきます。

また、コーヒーメーカーが出来たり、

インスタントコーヒーもこの時代に開発されているんですね。

 

セカンドウェーブは、

1960年代。シアトル系の深煎りコーヒーが注目され広がったきっかけとなります。

大量生産・大量消費から一変、品質にこだわるようになった時代で、

この時代に出来たシアトル系のコーヒーショップ

(シアトルズベストコーヒー、スターバックスタリーズマックカフェ…)

は味にこだわったり、

お客様それぞれがカスタムできる仕組みが出来たりしていきました。

 

サードウェーブは、2000年代に始まったとされています。

起源はアメリカで、この波の特徴は、コーヒー1杯へのこだわりが強いことだそうです。

豆の原産地だけでなく、栽培方法から焙煎・製造方法などなど、

手元に届くまでの過程が詳細に知れるようになったことで、

それまで味を楽しむのがメインだったのがストーリーも感じれるようになったのが、

コーヒーを味わう幅を広げているとされています。

 

また、コーヒー豆の詳細が明確にわかることで、

本来の味を楽しむためにブレンドではなくシングル、

浅煎りで楽しむ層が増えたのも、この波の特徴だそうです。

 

こうやって、第1波から第3波までを見ていくと、

ブームの変遷が見て取れて面白くないですか?

「だから、豆のストーリーがお店の壁に書かれているんだ」とか、

コーヒー豆によって味わい方を変えているお店があると、

「サードウェーブに沿ってアピールされているのかな…」という風に見ると、

また面白いですよね。

 

第4の波はフォースウェーブというそうですが、

トレンドになった飲み方も

波の大きさでブームなのかブームじゃないのか分かりませんから、

現時点でこれがフォースウェーブだ!

なんてのは中々言いにくいみたいですけどね。

 

皆さんが予想したネット記事が沢山出てきます。

コロナ禍で起きているブームがフォースウェーブとなるのか、

はたまた新しい飲み方がフォースウェーブとなるのか、

コーヒー業界の発展が楽しみですね。

予想してみるのも面白いんじゃないかと思います。

 

コーヒーのアフターミックスとプレミックスの違い

プレミックスアフターミックスってご存知ですか?

知っておくとよりコーヒーが楽しめるかも知れません。

プレとアフターなんでですね。

何の前後かというとミックス、

つまりはコーヒー豆のブレンドが前か後かってことなんです。

 

”なんの”「前か後か」なの?

 

それは焙煎です。

 

なので、
プレミックスが焙煎前に複数種類の豆を混ぜること。
アフターミックスが焙煎後に複数種類の豆を混ぜること。

になります。

ブレンドのお話をする際に、

豆は種類によって大きさが違うという話をしたと思うんですが、

(※硬さも違います)

ブレンドする前にそれぞれで適性の焙煎をしておく、

アフターミックスの方がそれぞれの豆の本来の味が楽しめるので、良いですね。

とお伝えしたと思います。

 

なぜかというと、

「どれくらいの焼き加減が焙煎のベストか」は、

豆の種類によって様々だからです。

なので、それぞれで焙煎してから混ぜるアフターミックスが

それぞれのベストな焙煎で豆を混ぜることができるというわけです。

プレミックスでもベストな焙煎ができないというわけではないそうなのですが、

相当な技術を要すると言われているそうです。

ただ、これはあくまで豆本来の味を楽しむ=個性の利かせた味を楽しむ

にはアフターミックスが良いですねという話なんです。

プレミックスが美味しくないわけでは決してございません。

ここは丁寧にお伝えさせていただきますと、

プレミックスで焙煎したコーヒーとアフターミックスで焙煎するコーヒーは

そもそも味が異なってくるのです。

 

味のゴールが違う!

 

それは複数種の豆を焙煎前に混ぜてしまうので、

1つの生き物として見て焙煎加減を調整しますから、

ベストな味がアフターミックスのベストな味とは全く別のものになるんです。

例えば、焙煎の適性時間が5分のAというコーヒー豆と

適性時間が8分のBというコーヒー豆があったとして、

アフターミックスではそれぞれの適性時間で焙煎を行い、

AとBのそれぞれの分量を調整してブレンドコーヒーができるのですが、

プレミックスでは、あらかじめAとBを混ぜておくので、

適性時間が総合的に6分とかになったりするんです。(時間は適当…)

なので、プレミックスは本来のAよりもコクが効いて、

本来のBよりも酸味やフレーバーが効いて、

この両者が混ざって全く新しいコーヒーが出来たりするのです。

焙煎前に混ぜておくので、一体感が出来ると言われています。

しかも、むしろメーカーはプレミックスの方が多く、

アフターミックスは個人店や趣味で楽しむ人に多いとされています。

なぜなら、アフターミックスはとても手間がかかるからなんです。

メーカーは全国に大量のブレンドをお届けするために、

分けてコーヒー豆を焙煎すると沢山のステップがかかるし、

工場のスペースも沢山取ってしまいます。

なので高技術で品質を保ちながらも、

工程の効率やコストがかからないようにプレミックス

ブレンドを大量生産しているということです。

よくショップで購入されるコーヒー豆も

ほとんどがプレミックスなのではないでしょうか。

もしお時間があれば調べてみてくださいね!

そして!

普段から飲まれているブレンドコーヒーがプレミックスとわかった上で、

手間ひまのかかるアフターミックスを味わえるところを探して行ってみてください。

僕も近くで探してみよう!

 

個性の活かした手間ひまのかかるアフターミックス

一体感のあるそれぞれが全く新しいプレミックス


両方を味わってみてコーヒータイムがより楽しくなれば幸いです。

 

氷が溶けても薄くならないアイスコーヒー

暑くなってきましたね。
アイスコーヒーをグイッといきたくなる季節です。

暑い外での野外のテイクアウトで飲む
キンキンのアイスコーヒー、たまらなく美味しいですよね。

お腹いっぱいになるまで食べた後の
アイスコーヒーも口の中がキリッと締まる感じで好きです。

「アイスコーヒーを作ると味が薄くなっちゃって…」と、
友達と話しをしてて、
ホットコーヒーの容量でアイスコーヒーを作っている方は
氷が溶け出して最後の方には薄味のコーヒーを
飲んでいるんじゃないでしょうか…

薄くなるのも一興だとは僕も思うのですが、
最後まで濃い味で呑まれたい方には
飲み方一つで変わりますので、
ご自宅で作られる方は、ぜひ以下の内容をお試しください!

まずは、氷を入れる前のアイスコーヒーを入れる温度、
しっかり冷え切ってますか?
氷が溶けるのは、周りの液体が氷よりも温度が高いからです。
しかも、氷より温度差があるほど、
一定時間での溶ける量は増えます。

じゃあ、なるべく氷に近い温度までコーヒーを下げておくと、
氷が溶けるスピードが遅くなるので、濃い味で飲めます。

次に、氷を入れなくても十分冷たく冷やしておくのも
一つではないでしょうか。
冷蔵庫にあらかじめ入れておいたり、
ドリップしたてであれば、
コーヒーを入れた容器が覆いかぶさる大きさの厚底の容器に
氷水を入れてコーヒーを冷ますなどすると、
薄くすることなく一気に冷やすことができますね。

あとは、ドリップする粉を多めにし、
湯の量はいつも通りで抽出することで、
いつもより濃い目のコーヒーを作ることができますので、
薄くなる前提で濃いめのコーヒーに氷を入れて飲む。
というのも一つですね。

濃いコーヒーを作るという観点で、一般的にお店では
深煎りの苦味のあるコーヒー豆が採用されることが多いですので、
ご自宅で淹れる際には深煎り豆を選んでみると良いと思います。

最後に、元よりお湯で作らない
「水出しコーヒー」もオススメです。
水出しコーヒーはお湯のドリップと比べて
スッキリとした味わいでコーヒーができます。
油分の量も抑えられるので、
いつもの豆でいつもと違うコーヒーの味わいが楽しめますので、
味わってみてはいかがでしょうか。

夏は夏らしくひんやり飲みやすいコーヒーでも
楽しんで行けたらなと個人的にも考えています。
皆さんの参考になりましたら幸いです!

 

コーヒー豆は冷蔵庫で保管が良い

外でコーヒーを買って飲む人も、

たまにコーヒー豆や粉をお店で

「是非、家で飲んでみてください!」って貰ったりしませんか?

(優しいコーヒー屋さんに感動…!)

コーヒーを家で作って毎朝飲むよ〜って人にも、

コーヒーの美味しさを保って飲めるコーヒー豆の保管方法をご紹介。

 

皆様で楽しくコーヒーを飲める世界にしていきましょ

さて、コーヒーの豆や粉を持って帰ってきて机にポンと置いて、

飲むときに使って、また机にポン…

それだとコーヒーの味が落ちていくことはご存知ですか?

この前の記事で、

「焙煎して1〜2週間が美味しい」って記事を書いたと思うのですが、

焙煎からの日数以外にも、

気をつけて置くと自宅でのコーヒーの美味しさが長持ちしますよ!

ってことがあるんですね。

それが、光・温度なんです。

上の記事で「酸化」についても触れたと思うので、

合わせて3つ(光・温度・酸化を気をつけて置くことで、

コーヒーの美味しさを長持ちできると言われています。

長持ちにも限度があるので注意です〜

まずは、光。

コーヒー豆を直射日光から避けましょうねって話。

ーヒーは紫外線に弱いみたいですね。

光が当たることで香りが落ちる原因になります。

焙煎された豆ってとても良い香りするじゃないですか。

その香りって豆の表面から主に出てきているんですよね。

しかも香りが良いのは実際に熱に当たった豆表面の部分で、

一番良い香りがするのは表面ですよね。

じゃあ豆の表面が紫外線に当たることで香りが落ちてしまうよって話みたいです。

紫外線なので太陽光もお部屋の蛍光灯も避けて保管した方が無難でしょうね。

 

次に熱については、

酸化と似ているような感じなんですが、

暖かいところにおいて置くと酸化が進んでしまう要因になってしまいます。

また、香りも暖かい方が逃げてしまいやすくなります。

出来立てホカホカのご飯って良い香りしますよね。

じゃあ逆にひんやりした漬物って近くに行かないと香りしないですよね。

暖かさが香りをとばしやすくしますので、

冷たいところに置いておくと香りが長持ちするって話なんです。

 

3つ目の酸化防止も踏まえて、

密閉した容器で冷蔵庫に入れて置くのが良いとされています。

もし皆さんもお豆買ったり貰ったりした際には、

容器に入れて冷蔵庫に保管してみてはいかがでしょうか!

美味しさ長持ちでコーヒータイムを味うことができますよ◎

 

コーヒーは焙煎ホヤホヤが美味い

コーヒーの”焙煎日”って知ってますか?

焙煎日っていうのはお豆が焙煎された日を意味します。

そのまんまやんけ笑。

じゃあなぜ焙煎日を明記しているお店があるのでしょうか。

 

コーヒーは焙煎された日から時間が経っていくに連れて、

香りや美味しさが落ちてしまうと言われています。

焙煎したてがやはり香りは一番ですからね。

 

香りはともかく美味しさが落ちるのは、

酸化が一つの原因だったりします。

酸化が進むと嫌な酸味や渋みが出てきたりするため、

生産者の思うベストな味からは遠ざかっていくんですね。

 

食べ物に賞味期限があるように、

コーヒーにも賞味期限みたいなものがあるということですね。

コーヒーを美味しく味わうのには焙煎されてから1〜2週間が良いとされています。

短い期間ですよね。

 

コーヒー豆を買うときにまとめ買いで安く買おうとしても、

何週間もかけて飲むくらいなら、

2週間くらいで飲み切れる量を買った方が美味しく楽しめるかも知れませんね。

 

ただ、この焙煎日について、

明記されている商品があれば明記されていない商品もございます。

明記することでより新鮮さが分かる一方で、

限られた期間で売れなかったら「古い」という印象を与えてしまいかねません。

大量生産の商品とかはこれに当たるんではないでしょうか。

 

なので、焙煎日を明記していない商品には

消費期限のみが記載されていると思います。

焙煎してから日が経ち味は落ちていくけど、

この日までは飲めるから!みたいな感じですね。

 

ただ、焙煎日の明記がないからと言って、

新鮮な豆じゃないのかと言われれば、

そういうわけではないですからね(笑)。

 

ただ、焙煎日が明記されてようがされていまいが、

確実にお伝えできることがあります。それは、

購入後はお早めにお召し上がりください。

どちらにせよ酸化が進んでしまうんでね。

 

もし焙煎日の明記されている商品に出会えましたら、

きっと新鮮さを売っている商品なのではないかと思いますので、

ウキウキしながらご自宅に持ち帰られてくださいね。

コーヒーは焙煎度合いの違いで食べ物との相性が違う

コーヒーを飲んだ際に

「あ〜!〇〇(食べ物)と合いそうだね」という会話を聞いた事はないですか?

それこそ、数種類のコーヒーを飲み比べするときに

表現の仕方として使ったりしますよね。

 

皆さんは業界的に

どんなお菓子とどんな焙煎度合いのコーヒーがマッチする

言われているかご存知でしょうか?

モチロン、美味しいお菓子、美味しいコーヒーは

どんな食べ合わせでも美味しいんでしょうけど(笑)。

コーヒーを飲む人たちでの会話として通例があるんですね。

 

「隣のおばちゃんがお菓子をくれたから」と、

そのお菓子のお共に、ふさわしいコーヒーを選べたら素敵ですよね。

チョコレートかバウムクーヘンかでふさわしいコーヒーが変わってくるみたいですね。

 

よく言われているのが、

味の濃いお菓子はフレンチローストなどの深煎りのコーヒー、

柔らかくしつこくない味のお菓子はミディアムローストなどの

中煎りのコーヒーで頂くのが合うとされています。

 

モチロン、人それぞれ食べ合わせのベストな基準があるかと思います。

僕はこっちの方が〜…ってね。

ただ、一般的にはそう言われているって感じですね。

 

甘ったるい味や舌にしっかり味が残る濃い味のお菓子と

苦味濃いめのコーヒーが合うんですね。

もし、酸味強めの浅煎りのコーヒーで頂くと

お菓子の味がコーヒーに勝っちゃうんですね。

 

逆も然りです。

お菓子が優しい味でコーヒーが深煎りにすると、

後味の印象がコーヒーしか残らなくなります。

 

人それぞれマッチする好みのモノサシが違いますから、

自分の中で「あ、このお菓子は中煎りかな」

「深入りかな」って覚えておくとコーヒータイムが一段と美味しくなりますね。

 

もし、焙煎度合いとの食べ合わせを気にされたことが無い方は、

面白いので是非試して見てください。

コーヒーの奥深さがまた一段と知れるはずですね。

 

今回は焙煎度合いでお話しましたが、

コーヒーのそれぞれの香りとの相性での食べ合わせというのもありますね。

これはまたどこかで触れようと思います。

種類に分けてレビューを書いてみるのも楽しそうですね。